車に入れる燃料は主に「ハイオク」「レギュラー」「軽油」3種類。
「軽油」はディーゼル車エンジンに使用する燃料で「ハイオク」と「レギュラー」はガソリン車で使用します。
そもそもハイオクちレギュラーのガソリンの違いなんなのでしょうか?
皆さんも1回は疑問に思ったはず!
今回はそんな疑問に回答したいと思います。

そもそもガソリンとは
ガソリンの原料は「原油」であり原油国からタンカー(船)で日本国内へ運ばれます。
その後、製油所に運ばれた原油を加熱炉で約350℃に加熱し常圧蒸留装置にて蒸気として沸点が35℃~180℃留出されるのがガソリンです。
【原油350℃加熱処理して留出されるもの】
沸点350℃以上→重油・アスファルト
沸点240℃~→軽油
沸点170℃~灯油・ジェット燃料
沸点35°~ガソリン・ナフサ
沸点35°以下→LPガス
ガソリンは元々無色透明な液体で軽油との見分けを容易にするため、ガソリンにはオレンジ色の着色がされています。

「ハイオク」と「レギュラー」の違い
ハイオクとレギュラーの違いを結論から言うと「オクタン価」の違いです。
オクタン価とは簡単に言うと、「より精製されたガソリン」のこと。
オクタン価の数値が高ければ高いほどエンジンの「ノッキング現象」が起きにくく、エンジン故障のリスクも少なくなります。
※「ノッキング現象」とは・・・点火時、異常燃焼などを引き起こしエンジンに負担が掛かる現象
日本工業規格(JIS)では下記のように定めています。
・レギュラーのオクタン価は89,0以上
・ハイオクのオクタン価は96,0以上
リンク
ハイオク専用車にレギュラーを入れるとどうなる?
ハイオク専用車にレギュラーを入れるとどうなるのでしょうか。
結論、数回の給油で故障する可能性は低いがエンジン性能は確実に低下します。
ハイオク専用車のエンジンは燃費や馬力、トルクなどハイオク燃料を使う前提で規定設定されていますので、体感では感じにくですが燃費は悪くなり、馬力(トルク)も低下します。
ノッキング現象も発生しやすくなり故障のリスクが高まります。
逆にハイオク専用ではないガソリン車にハイオクを入れるとエンジン性能の向上や燃費向上が期待できます。
なぜ外車は「ハイオク指定」が多いのか
欧州車は当たり前のように「ハイオク指定」が多いです。
その理由は欧州のガソリンスタンドで販売されているレギュラーのオクタン価が95、0と非常に高く、日本のハイオク並みの数値に決められているためです。
欧州車はエンジン仕様も日本車と比べ圧縮比が高く製造設計されているので日本のレギュラーオクタン価ではエンジンの性能上、合わないのでオクタン価の高いハイオク専用となってしまうのです。
まとめ
ハイオク専用車にレギュラーを入れるとエンジン性能が低下する他、故障の原因になるのでハイオクを入れるようにしましょう。
したがってハイオク指定のないガソリン車にハイオクを入れることで燃費の向上などが期待できるでしょう。
欧州車にハイオク専用車が多いのは欧州のガソリンスタンドのオクタン価がレギュラーでも高く、日本のハイオク並みとなってしまうため、日本のガソリンスタンドでガソリンを入れときは、ハイオクとなってしまいます。
コメント