皆さんは自分の車のタイヤを交換したことはありますか??
スタッドレスタイヤが必須な地域にとっては必須メンテですよね。
「車屋さん」や「ガソリンスタンド」へ持ち込み、交換される方も多いと思いますが、近年の物価高や従業員の減少により、交換費用高騰や待ち時間の増加があります。
私の考えはシーズンの切り替わりで物置からタイヤを取り出す手間が発生するのであれば、そのまま自分で交換してしまった方がコストも抑えられ待ち時間や予約の必要もないのでお得です。
今回は初心者向けの車のタイヤ交換作業手順をポイント解説を入れながら説明します。
なぜタイヤ交換が必要?
タイヤ交換が必要なのかは日本の季節に「冬」があるからです。
雪が降り、路面に雪が積もるとノーマルタイヤではスリップしてしまい事故の原因になってしまうため、降雪地域には県などの条例により冬場はスタッドレスタイヤやチェーンの装着が義務となっています。
冬にはスタッドレス、冬以外はノーマルタイヤの装着が主流となっているのでタイヤの交換が発生します。
タイヤの交換方法
作業準備
①平らなコンクリート(アスファルト)上で車を停車
②エンジンを切りギヤはパーキングに入れる(MT車はニュートラル)
③サイドブレーキを強めに掛ける
④タイヤ・ナット・ジャッキ・レンチを準備する
≪ポイント≫
必ずコンクリート(アスファルト)のような地面に強度のある場所で行うこと!
砂利床や硬そうな土床でもジャッキを掛けると転倒する可能性大!
ジャッキアップ
①車のジャッキアップポイントにジャッキを掛ける
②ナットをレンチで緩める
③ジャッキアップしタイヤを浮かせる(地上こぶし1つ分程度)
≪ポイント≫
タイヤを完全に浮かせる前に浮かせるタイヤの全部のナットを緩めておくと楽!
タイヤを浮かせる高さが高すぎるとタイヤをはめる時に無駄に体力が必要になるため、こぶし1つ分程度うかせたらOK!
≪この工程であると便利な工具≫
・油圧ジャッキ(油圧の力で車体を持ち上げるので楽で時短!)
リンク
タイヤ脱着・ナット仮締め
①レンチでナットを全てとる。
②タイヤを外す。
③交換したいタイヤを装着する
④ナットを全てはめ、仮締めする
≪ポイント≫
交換タイヤをスタッドボルトにはめ、グラグラする場合は地面に近いボルト1か所をナット締めするとタイヤがグラグラしにくくなる。
≪この工程であると便利な工具≫
・クロスレンチ(主流の4つのナットサイズのソケットがあり、これ1つでOK)
リンク
ナット増し締め
①ジャッキを降下させる
②タイヤが地上に設置したら止める(完全に下げない)
③増し締めを行う(対象位置の順番で締める)
④ジャッキを完全に降下させる
≪ポイント≫
タイヤが地面から浮いた状態で増し締め(ナットを最終的に締めつけること)をしても完全にしまりません。最悪の場合、走行中にタイヤが外れてしまうので注意しましょう。
増し締め(最終締めつけ)はタイヤを地面にし接地し車重(トラクション)を掛けた方が締め付けが強くなります。
なのでナットを最終的に締めつけを行う場合はタイヤが地面に接地した状態で行うようにしましょう。
≪この工程であると便利な工具≫
・トルクレンチ(設定した規定のトルクでナットを締められる)
(過剰トルクを防ぎ、ボルト折れを防止できる)
リンク
まとめ
いかがでしたか。車のタイヤ交換は大きく分けて「ジャッキアップ」「タイヤ脱着・ナット仮締め」「ナット増し締め」の3工程!慣れれば誰でもできる作業です。
作業の難易度はそれほど高くないですが、本文中に紹介した「油圧ジャッキ」「クロスレンチ」「トルクレンチ」があれば、より安全・簡単・時短に交換が可能だと思います。タイヤ交換費用や作業待ち時間、予約日などの面倒など解消したい方は是非参考にしみてください。

コメント